第16回スルットKANSAIバスまつり
9月25日(日)に、堺市大浜公園で「第16回スルットKANSAIバスまつりが開催されました。
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第16回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ。

バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
今回、バスまつりの地元 南海バスは「堺シャトル」用ブルーリボンハイブリッド。
フルカラーLED「バスまつり」を特別表示。

近鉄バスは、元夜行車を改造した大阪定期観光バス「大阪スカイビスタ」を展示。

ゲスト参加の 三重交通は「神都バス」を展示。

山陽バスは、新型車両 山陽電車6000系と同じカラーリングを施した ふそうエアロスターノンステを展示。
撤収時にLEDで表示された、「直通特急 姫路」はバスファンをうならせた。

新型エルガ・新型ブルーリボンは、今回が初登場。
新型エルガ(京都市交通局・京都京阪バス・伊丹市バス) 新型ブルーリボン(南海バス・奈良交通)


バスまつり初登場の 大阪シティバスは、日野HRレインボーを展示。

バスまつり初登場の 本四海峡バスは、ふそうエアロエースを展示。

前回まで参加していた 尼崎市交通局(2016年3月19日で運行終了)に代わって、尼崎交通事業振興が初登場。

スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第16回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ。


バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
今回、バスまつりの地元 南海バスは「堺シャトル」用ブルーリボンハイブリッド。
フルカラーLED「バスまつり」を特別表示。



近鉄バスは、元夜行車を改造した大阪定期観光バス「大阪スカイビスタ」を展示。

ゲスト参加の 三重交通は「神都バス」を展示。


山陽バスは、新型車両 山陽電車6000系と同じカラーリングを施した ふそうエアロスターノンステを展示。
撤収時にLEDで表示された、「直通特急 姫路」はバスファンをうならせた。

新型エルガ・新型ブルーリボンは、今回が初登場。
新型エルガ(京都市交通局・京都京阪バス・伊丹市バス) 新型ブルーリボン(南海バス・奈良交通)




バスまつり初登場の 大阪シティバスは、日野HRレインボーを展示。

バスまつり初登場の 本四海峡バスは、ふそうエアロエースを展示。

前回まで参加していた 尼崎市交通局(2016年3月19日で運行終了)に代わって、尼崎交通事業振興が初登場。

スポンサーサイト
第15回スルットKANSAIバスまつり
9月27日(日)に、花博記念公園鶴見緑地で「第15回スルットKANSAIバスまつりが開催されました。
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第15回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ。

バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
西日本JRバスは、夜行高速車「グランドリーム」を展示。

和歌山バスは、元阪神バスのブルーリボンシティツーステップを展示。

阪急バスは、昨年末に登場した三菱ふそう新型エアロスターを展示。

山陽バスは、いすゞキュービック観光マスク仕様を展示。 この車両は、今回の展示をもって山陽バスから引退。

しずてつジャストラインは、「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんデザインのラッピング車両を展示。

尼崎市交通局はバス2台展示のうちの1台復刻カラー。 2015年度末(2016年3月19日)に営業を終える為、バスまつりでは今回で見納め。

京阪バスは、「ダイレクトエクスプレス直Q京都」号に使用されている「トーマスフレンズ」を展示。 会場内では大行列が続いていた為きれいに撮れず、まつり終了後の写真を掲載。
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第15回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ。

バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
西日本JRバスは、夜行高速車「グランドリーム」を展示。

和歌山バスは、元阪神バスのブルーリボンシティツーステップを展示。

阪急バスは、昨年末に登場した三菱ふそう新型エアロスターを展示。

山陽バスは、いすゞキュービック観光マスク仕様を展示。 この車両は、今回の展示をもって山陽バスから引退。

しずてつジャストラインは、「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんデザインのラッピング車両を展示。



尼崎市交通局はバス2台展示のうちの1台復刻カラー。 2015年度末(2016年3月19日)に営業を終える為、バスまつりでは今回で見納め。

京阪バスは、「ダイレクトエクスプレス直Q京都」号に使用されている「トーマスフレンズ」を展示。 会場内では大行列が続いていた為きれいに撮れず、まつり終了後の写真を掲載。

第14回スルットKANSAIバスまつり
9月14日(日)に、姫路城に隣接する「大手前公園」で「第14回スルットKANSAIバスまつりが開催されました。
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第14回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ。

バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
山陽バスは、今年の夏に投入されたばかりの夜行仕様セレガ。

京阪バスは、9月13日から運用を開始したばかりの定期観光バス「舞妓 まいこ」号を展示。


近鉄バス、あべのハルカス-関西空港線に投入されたリムジンバスを展示。

バスまつり初登場の西日本JRバスは、青一色のエルガミオワンステ。

大阪市交通局は、各営業所に1台登場した 復刻ゼブラバス。

京都市交通局は、新デザインの「洛バス」。

今バスまつり地元車局の神姫バスは、2年連続で連接バスを展示。 昨年は、早朝・夜間に搬入されましたが、今年は先導車を用いて白昼堂々、自走で登場しました。
また、バスと綱引きのイベントにはブルーリボンIIノンステ車両が使用されました。
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第14回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ。


バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
山陽バスは、今年の夏に投入されたばかりの夜行仕様セレガ。


京阪バスは、9月13日から運用を開始したばかりの定期観光バス「舞妓 まいこ」号を展示。





近鉄バス、あべのハルカス-関西空港線に投入されたリムジンバスを展示。

バスまつり初登場の西日本JRバスは、青一色のエルガミオワンステ。

大阪市交通局は、各営業所に1台登場した 復刻ゼブラバス。


京都市交通局は、新デザインの「洛バス」。



今バスまつり地元車局の神姫バスは、2年連続で連接バスを展示。 昨年は、早朝・夜間に搬入されましたが、今年は先導車を用いて白昼堂々、自走で登場しました。
また、バスと綱引きのイベントにはブルーリボンIIノンステ車両が使用されました。



第13回スルットKANSAIバスまつり
第12回スルットKANSAIバスまつり
9月23日(日)に京都市の国際会館で「第12回スルットKANSAIバスまつりが開催されました。
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第12回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ

バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
2年ぶり参加の下電バスは自転車搭載ラックを装備したバスを展示。
京都府隣県の滋賀県から参加の江若バス。 こちらも自転車搭載ラックを装備したバスを展示。

和歌山バスは、和歌山駅-東京駅を結ぶ「アゼリア号」を展示。
前2席プレミアムシートが注目点。 内部も見ることができました。

奈良交通の「八木新宮バス」と神姫バスの古参三菱ふそうワンロマ車。

バスまつりの地元の一社京都市交通局は100周年記念バスを展示。

今回の会場近隣を走る叡山電車の732にバスまつりヘッドマークが取り付けられました。

叡山本線修学院駅(ヘッドマークアップは出町柳駅)
スルットKANSAIに加盟する各社のバスが多数展示されました。

「第12回スルットKANSAIバスまつり」のアーチ



バスまつり会場の様子。
展示車両の一部をピックアップ。
2年ぶり参加の下電バスは自転車搭載ラックを装備したバスを展示。
京都府隣県の滋賀県から参加の江若バス。 こちらも自転車搭載ラックを装備したバスを展示。


和歌山バスは、和歌山駅-東京駅を結ぶ「アゼリア号」を展示。
前2席プレミアムシートが注目点。 内部も見ることができました。



奈良交通の「八木新宮バス」と神姫バスの古参三菱ふそうワンロマ車。


バスまつりの地元の一社京都市交通局は100周年記念バスを展示。


今回の会場近隣を走る叡山電車の732にバスまつりヘッドマークが取り付けられました。


叡山本線修学院駅(ヘッドマークアップは出町柳駅)